注目キーワード
  1. キャンプ
  2. 不妊治療
  3. ライフ

[温活]不妊治療にYOSAってどうなの?店舗選びのポイントや感想

こんにちは!KOKURAです!

今回は、YOSAについて紹介していきます。

・妊活してるけど冷え性で、手先や足先が冷たいのを改善したい。
・YOSAについてに興味があるけど、しても大丈夫
・どれくらい冷え性が改善されるの?
・メリットとデメリットは?

私が実際に体験した「YOSA」について、
実際に3店舗、10回以上経験したのでレビューします。

ちなみに、YOSAと似たよもぎ蒸しについてまとめた記事はこちら

あわせて読みたい

こんにちは!KOKURAです! 今回は、よもぎ蒸しについて紹介していきます。 ・妊活してるけど冷え性で、手先や足先が冷たいのを改善したい。・よもぎ蒸しに興味があるけど、どこで受けられるの?・どれくらい冷え性が改善されるの?・メリットと[…]

効果や効能については個人差があります。
実際に行う際には体調に考慮し、施術を受ける店舗へご相談ください。

YOSAとは

まずは、YOSAについて紹介します。

長い歴史の中で培われてきた自然の恵みハーブと、独自に極められた温めるメソッドで全身美容を叶えるサウナ型全身美容促進器具です。
水素と医薬部外品ハーブの成分をミストにし、全身を温めながら潤いと癒しを与え、女性の輝く美しさをアシストします。

YOSA公式ホームページ より引用

YOSAPARK LieBe富雄店 より引用

YOSAの流れ

  1. 入店
  2. カウンセリングシートを記入
  3. 体脂肪率を測定
  4. 個室に通され、服を全部脱ぎ、ラドン入りウェアに着替える
  5. フード付きのチタンケープを被る
  6. 穴の空いた蒸気の出る椅子に40分ほど座る
    水素水を摂取する
  7. 時間がきたら体を拭く
  8. 再度、体脂肪率を測定
  9. 退店

 このような流れが一般的でした。

店舗を決める時のポイント


YOSAができる店舗は個人店になります。
ほとんどの場合、マンションの一室を借りて行っています。
店舗によってサービスや料金設定が違いますので、
店舗ページを確認して、自分に合うお店を予約しましょう。

チェックポイント
・営業時間
・施術コース
・何分間施術をするのか
・オーナーの経歴
・料金形態
・体外受精する際のスケジュール

上記を1つずつ解説していきます。

営業時間

個人店なので、営業時間が店舗ごとに違います。

午前中はしていなかったり、お仕事終わりの時間でもできる店舗もあります。

私は以前、21時30分から受けて、帰宅が23時になったこともありました。

お客に合わせている事が多い印象なので、都合の良い時間を相談してみましょう。

施術コース

チタニウムエッジでのリンパマッサージを行うコースがあります。

その分料金が割高になっているので、必要ない場合はYOSAのみのコースをおすすめします。
(私も実際受けましたが、個人的には無くてもよかった)

何分間施術をするのか

初めてYOSAを体験される場合は、
体が慣れていなくてなかなか温まりません。

YOSAには約45分間入るのが目安です。

蒸気の温度を最初に設定しますが、最初はオーナーさんにアドバイスをもらい、慣れてきたら自分でも温度調節できるので、気持ちいいところを調整してください。

オーナーの経歴

YOSAは、特に資格が必要な仕事ではありません。

なので、妊活の知識がある人なのかどうか気になる方は、
プロフィールをチェックしてください。

特に、妊活について相談したい場合は、
「日本不妊カウンセリング学会会員」など
自分の悩みを解決してくれそうなオーナーさんを探しましょう。

料金形態

1回大体4,000円~が相場です。

初回利用時のクーポンがあったりするので、
なるべく安くYOSAができる店舗を見つけましょう。

店舗に行けば、回数券を発行していたり、スタンプカードがある店舗もあるので、
掲示してあるポスターなど確認してみてください。

体外受精する際のスケジュール

もし今後、体外受精をしようと検討されている方は、
実施する数ヶ月前から受けましょう。

なぜなら、体外受精をする時期が決まっていれば、
それに合わせて予約スケジュールを組むことができます。

私は、数カ月後に採卵したいという希望を伝えて、
最初は5日置きを3回し、その後1週間置き、

採卵前は、採卵の数日前に予約を入れました。

移植する際にも伝えて、移植の前日に予約を入れました。
YOSAだと、移植した次の日に入ることもおすすめされました。

YOSAの感想(率直)

良かったところ

1回目、もうちょっとで足先も温まるというところで終わりました。

2回目から、しっかりと汗をかくことができ、足先まで温まりました。
フードを被って、顔にもスチームを常に浴びているのが気持ちよかったです。

即効性がある印象で、リラクゼーション効果もあり、
自分へのご褒美としても良かったと思います。
顔のお肌もトーンアップしていました。

YOSAに使用したハーブとハーブ煎液は、
ペットボトルかジップロックに入れて持って帰ることができます。
当日または翌日の入浴時に入れて、YOSA入浴ができます。

イマイチだったところ

箇条書きで、簡単に書かせていただきます。

・YOSAPARKが取り扱っている高額機器や化粧品の体験会に誘われる
(実際に参加してみましたが、購入を強要されることはありませんでした)

・次の予約を勧めてくる

・YOSAのハーブの香りが体につきやすい

・ちょっと割高

私が行ったすべての店舗で当てはまるわけではありませんが、参考になればと思います。

結論


私は、YOSAを体験することで温活の体が作られて、比較的早く温まることができたと思います。

YOSAはリラクゼーション効果も期待できるので、疲れた時にYOSAに入ればよく眠れました。

体質改善への効果はあると思います。

また、使用前後の体重測定では、使用後の方が若干体重が軽くなっていました。

ただし、YOSAと検索すれば色々な情報が出てきますので、体質改善をしたいと目標を決めて受けることをおすすめします。

YOSAを体験するには

私は、EPARKリラク&エステ ホットペッパービューティー minimo を使って検索しました。

EPARKリラク&エステだと、クーポンが豊富で適応されたら結構安く予約できます。

ホットペッパービューティーは、店舗数の多さから見つけやすいです。

minimoは、新規オープンの店舗が登録していたり、
平日の午前のみなど実施時間を限定して
値段が安くなっている店舗があるので、穴場を探せます。

「ハーブテント」と書かれたお店もあったりしますが、
店舗写真を見るとYOSAだったということもあるので、
気になる方はハーブテントでも検索してみてください。

「まだちょっと不安・・・」という場合には、よもぎ蒸し温座パットがオススメ。
よもぎ蒸しに行く時間が無い場合にも役立ちます。

まとめ


私は、YOSAとよもぎ蒸しをを継続的に行ったおかげで、冷え性が改善されたと思っています。

妊活・不妊治療のために何か始めたいと思っているのであれば、
YOSAもありだと思います。

最新情報をチェックしよう!