こんにちは!KOKURAです!
今回は、よもぎ蒸しについて紹介していきます。
・よもぎ蒸しに興味があるけど、どこで受けられるの?
・どれくらい冷え性が改善されるの?
・メリットとデメリットは?
私が実際に体験した「よもぎ蒸し」について、
実際に3店舗、10回以上経験したのでレビューします。
ちなみに、よもぎ蒸しに似たYOSAにについてまとめた記事はこちら
こんにちは!KOKURAです! 今回は、YOSAについて紹介していきます。 ・妊活してるけど冷え性で、手先や足先が冷たいのを改善したい。・YOSAについてに興味があるけど、しても大丈夫?・どれくらい冷え性が改善されるの?・メリットとデ[…]
実際に行う際には体調に考慮し、施術を受ける店舗へご相談ください。

よもぎ蒸しとは
まずは、妊活雑誌や書籍でもよく目にする「よもぎ蒸し」について紹介します。
よもぎ蒸しは、韓国伝来の民間療法です。もともとは、産後の肥立ちをよくする目的で始められました。しかし現在では、女性特有の更年期障害や生理不順など、さまざまな問題への効果が見込まれ、改善に活用されています。膣の粘膜は吸収率が高いため、薬効成分を含んだスチームを当てることで、その成分が内臓組織や子宮にまで浸透。血流を促し、婦人科系疾患の改善が期待できるのです。
EPARK リラク&エステ 美容・健康トレンドコラムより 引用

minaluna 黄土よもぎ蒸し&ドライヘッドスパの専門店 より引用
よもぎ蒸しの流れ

- 入店
- カウンセリングシートを記入
- 個室に通され、服を全部脱ぐ(もしくは紙パンツを履く)
- 筒状のマントを被る
- 穴の空いた蒸気の出る椅子に40分ほど座る
水分補給をする - 時間がきたら体を拭く
- 退店
このような流れが一般的でした。
店舗を決める時のポイント

よもぎ蒸しができる店舗は、ほとんどが個人店です。
マンションの一室だったり、大きな所ではビルのテナントを借りています。
店舗によってサービスや環境が違いますので、
店舗ページを確認して、自分に合うお店を予約しましょう。
チェックポイント
・よもぎ蒸しの材料
・椅子の種類
・カウンセリング時間が含まれているか
・何分間施術をするのか
・オーナーの経歴
・料金形態
・体外受精する際のスケジュール
上記を1つずつ解説していきます。
よもぎ蒸しの材料
よもぎの材料が、お店によって変わってくることが多いです。
オーガニックのものや、ラベンターやローズなどの香りを選ばせてくれる店舗。
3年熟成、5年熟成したよもぎを使用している店舗。
妊活向けや、自律神経を整えるなど、症状に合わせてブレンドしている店舗。
特に明記されていない店舗もあります。
こだわりのある店舗には、ホームページによもぎのこだわりポイントが書かれているので、
お好みの成分や香りを選んでください。
椅子の種類
よもぎ蒸しを受けるために座る椅子には、3種類あります。
・黄土
・木製
・プラスチック
黄土・・・
マグネシウムやナトリウムなどの大量のミネラル物質を含む鉱石で、
60度以上に加熱した場合、遠赤外線の効果で体をじんわり、しっかりと温めることができます。
木やプラスチックでできた椅子に比べて、約80倍の効果があるとも言われています。
ただ、円柱のような形なので、長時間座るのに苦労しました。
他の2種類よりも料金が高額になります。
木・・・
ひのきを使われているお店もありますが、大体は木製と書かれています。
木製だからこの効能がある、とは私の受けた店舗では説明されませんでしたが、
椅子の形になっていることもあるので、背中をもたれたり、楽な姿勢で入れました。
ただし、木なので雑菌が繁殖する可能性があるので、
徹底した衛生管理をされているか、確認しましょう。
プラスチック・・・
私が訪問した店舗には採用されていませんでした。
化学物質で出来ているので、高温にさらされて溶け出す可能性があるので、
私はあまりおすすめしません。
もし、材質が明記されていない場合は、
店舗の写真を確認して、どの種類が使われているか事前に確認しましょう。
カウンセリング時間が含まれているか
私が一番最初に行った施設で、サイトには大体所要時間が90分と書かれていました。
まさかの90分よもぎ蒸し?と思いましたが、
実際にはカウンセリングの時間が含まれていました。
所要時間やメニュー案内に、
実際によもぎ蒸しに入る時間が明記されているか確認しましょう。
何分間施術をするのか
初めてよもぎ蒸しを体験される場合は、
体が慣れていなくてなかなか温まりません。
よもぎ蒸しは約20分~40分が目安です。
最初から長時間しない方がいい場合や、最初は温度を低く設定して、10分後に高く設定したり、
回数を重ねてから高温時間を時間を長くしたりする場合もあります。
オーナーさんに相談したら、温度や時間のアドバイスをしてくれますので、
悩まれたら相談してみてください。
オーナーの経歴
よもぎ蒸しは、特に資格が必要な仕事ではありません。
なので、妊活の知識がある人なのかどうか、
書かれているプロフィールをチェックしてください。
妊活についての知識があったり、
漢方の知識があったり、
鍼灸師の資格があったり、いろんなお店があります。
特に、妊活について相談したい場合は、
「日本不妊カウンセリング学会会員」など
プロフィールを確認して、
自分の悩みを解決してくれそうなオーナーさんを探しましょう。
料金形態
1回大体3,000円〜が相場です(黄土よもぎ蒸しの場合、もう少し値上がります)
初回利用時のクーポンがあったりするので、
なるべく安くよもぎ蒸しができる店舗を見つけましょう。
店舗に行けば、回数券を発行していたり、スタンプカードがある店舗もあるので、
掲示してあるポスターなど確認してみてください。
体外受精する際のスケジュール
もし今後、体外受精をしようと検討されている方は、
実施する数ヶ月前からよもぎ蒸しをしたほうがいいと思います。
なぜなら、体外受精をする時期が決まっていれば、
それに合わせて予約スケジュールを組んでくれる場合があります。
私は、数カ月後に採卵したいという希望を伝えて、
最初は1週間置き、慣れたら2週間置き、
採卵前は、採卵の数日前に予約を入れました。
移植する際にも伝えて、移植の前日に予約を入れました。
不妊治療目的だと、この相談ができることは大きかったです。
よもぎ蒸しの感想
1回目は黄土よもぎ蒸しで、正直全く温まらなかったです(笑)
45分ほど入っていましたが、足先冷たいまま。
汗かいたかな?もしくは蒸気?というぐらい分からなかったです。
2回目も黄土よもぎ蒸し。少し慣れたのか、汗が出た実感がありました。
3回目から木製になりましたが、タオルがぐしゃぐしゃになるぐらい汗かきました!
実感としては、黄土も木も、さほど効果に違いがあるようには感じませんでした。
デメリットを上げるとすると、効果を実感するのに回数がかかることです。
4~5回ぐらいでしっかりと汗が出てくるかと思うので、可能であれば始めてから継続的に行かれることをオススメします。
「黄土と木製どっちがいいの?」
私は、料金が高くなって回数少なくなるより、
安い方を回数行って体質改善したいと思い、そう実行しました。
(不妊治療にお金かかるから、なるべく費用を抑えたいのが本音)
結論

実際に、私は指先の冷え性が実感できるほどに改善されました。
友人の手を触ると、私より冷たくてびっくりしたりもしました。
やってよかったなと思う事は、真夏によもぎ蒸しをしたこと。
自分の体温が高い時にすることで、より効果を発揮したと思います。
通っていたオーナーさんにも、夏場に来てくれて良かったと言われました。
夜寝る時に、足先の冷たさを感じることもありますが、すぐ入眠できています。
私はよもぎ蒸しをして良かったと思っています。
よもぎ蒸しを体験するには
私は、EPARKリラク&エステ 、ホットペッパービューティー
、minimo
を使って検索しました。
EPARKリラク&エステだと、クーポンが豊富で適応されたら結構安く予約できます。
ホットペッパービューティーは、店舗数の多さから見つけやすいです。
minimoは、新規オープンの店舗が登録していたり、
平日の午前のみなど実施時間を限定して
値段が安くなっている店舗があるので、穴場を探せます。
「まだちょっと不安・・・」という場合には、よもぎ蒸し温座パットがオススメ。
よもぎ蒸しに行く時間が無い場合にも役立ちます。
まとめ

私はよもぎ蒸しを継続的に行ったおかげで、冷え性が改善されたと思っています。
妊活・不妊治療のために何か始めたいと思っているのであれば、
よもぎ蒸しはオススメできます!