注目キーワード
  1. キャンプ
  2. 不妊治療
  3. ライフ

よもぎ蒸しとYOSAの違いは?妊活のための実体験レビュー

こんにちは!KOKURAです!

KOKURA
よもぎ蒸しとYOSAってよく似てるんですよね。

今回は、よもぎ蒸しとYOSA(ヨサ)についてです。

不妊治療をしていて、温活のためにサロンを検索しているとよもぎ蒸しとYOSAが出てきたけど、どう違うの?

そう思われている方に、実体験をもとに解説いたします。

・妊活してるけど冷え性で、手先や足先が冷たいのを改善したい。
よもぎ蒸しとYOSAの違いって?
・妊活のためになにか始めたい

私が実際に体験した「よもぎ蒸し」と「YOSA」について、
合計30回以上体験した経験があるのでレビューします!

効果や効能については、個人差があります。
実際に行う際には自分の体調に考慮し、施術を受ける店舗へご相談ください。

結局どっちがいいの?

よもぎ蒸しとYOSAについては、過去の記事で詳しく紹介していますので、良ければ参考にしてください。

あわせて読みたい

こんにちは!KOKURAです! 今回は、よもぎ蒸しについて紹介していきます。 ・妊活してるけど冷え性で、手先や足先が冷たいのを改善したい。・よもぎ蒸しに興味があるけど、どこで受けられるの?・どれくらい冷え性が改善されるの?・メリットと[…]

あわせて読みたい

こんにちは!KOKURAです! 今回は、YOSAについて紹介していきます。 ・妊活してるけど冷え性で、手先や足先が冷たいのを改善したい。・YOSAについてに興味があるけど、しても大丈夫?・どれくらい冷え性が改善されるの?・メリットとデ[…]

結果、個人的には両方効果があったと実感していますが、2つを比較してみました。

こんな感じかなーというのが個人的な印象です。ちょっと辛口めです。

体質改善のために、よもぎ蒸しやYOSAをして私は良かったと思っています。

KOKURA
どちらも好きだけど、ちょっと辛口めレビューです

2つを比較してみた

次に、詳しくその理由について解説していきます。

どちらも座浴にあたりますが、よもぎ蒸しは韓国発、YOSAは日本発で異なるものです。

よもぎ・ハーブの種類

どちらも薬草を蒸すことは一緒ですが、その薬剤に違いがあります。

よもぎ蒸しは、種類が非常に多く、店舗によって取り扱っている種類が大きく異なります
パッケージされたものを使用している店舗や、店舗独自にブレンドしているものもあります。
特に明記されていない店舗もありますが、妊活に特化したブレンドをしているものもあるので、ホームページで確認してみるといいと思います。

YOSAは、全店舗で統一されていて、「YOSAハーブ」として11種類がブレンドされたものになっています。

評価のポイント

材料は、効能については正直どっちがいいか判断がつきません。

ただ、入った後自分の身体に染み付いた香りに違いがあります。

よもぎ蒸しはさほど気にならないのに対して、YOSAは自分の腕を匂ったらよく分かります。YOSA後に夫から「なんか香るね」と気付かれました。

YOSA後に電車移動していたので、混雑していた時は少し気を遣いました。

ハーブなので決して悪い香りではないです。ただ、気付かれるかな?と思ってしまうのがマイナスポイントでした。

入り方

マント(ケープ)を被って入ることは一緒ですが、よもぎ蒸しは全裸なのに対して、YOSAは紙ショーツをつけて上下専用ウェアを着ます。

全裸では、自分が今どれぐらい汗をかいているのかを確認できて良かったですし、専用ウェアでは保温される感じで温まるのが早かった気がします。

あと、座る椅子が違います

よもぎ蒸しは黄土・木製・プラスチックがあり、黄土は円形で約40分ほど座るのは少し大変です。
木製・プラスチックは四角くクッションがあったり安定しているのと、中には背もたれ付きの椅子もあります。

YOSAはPP樹脂でできた白い椅子に座り、座面には厚めのクッション、機種によれば肘置きもあり、かなりリラックスした体勢で受けられます。

評価のポイント

黄土・木製・YOSAと体験して、温熱効果を期待するなら黄土ですが、やはり40分座り続けるのは身体がしんどくなってくるので、初めての場合は木製椅子、もしくはYOSAが始めやすいと思います

特にYOSAは、背もたれもあり首を預けられるので、かなり楽です。

左が黄土・右が木製 もう蒸さずにはいられない より引用

YOSA公式サイト より引用

すぐ温まるか

私は、初めてのよもぎ蒸しを受けたあと、2週間後に初めてのYOSAを体験しています。

温まり方は、季節にも寄りますが、よもぎ蒸し1回目は40分かけて入っても足先は冷たいままでした。
じんわりと温まってくるので、熱さに弱くのぼせやすい体質だとよもぎ蒸しの方が向いているかもしれませんが、数回入らないと汗をかき温まってきた実感は得られないと思います。

その点YOSAは、よもぎ蒸しと同じ時間入っていて、1回目から足先が温かくなってきたかも?と思えるぐらいには温まりました。
上下ウェアを着用して入っているということ、発汗作用があることの差が現れているのかなと思います。

評価のポイント

すぐに実感したい場合はYOSAがおすすめです。ミストも凄く出ていて、フードもあるので頭から足先まで無駄なく温めてくれます。

よもぎ蒸しは基本首から下のマントで全裸、そしてミストもゆるやかに上昇してくるので、効果を感じるには時間がかかることが評価に繋がりました。

店舗

よもぎ蒸しは、マッサージ師や鍼灸師など、何かしらの資格を持たれているオーナーさんが結構います。
店舗の雰囲気も、ビルのテナントだったり、マンションのお部屋の一角を仕切ってしていたりと様々です。
ビルのテナントに入っている場合は、岩盤浴と併用している施設なんかもありました。

YOSAは、テナントはほぼ無く、マンションの一室がメインです。
個人経営のエステサロンのような雰囲気のインテリアをされている方がほとんどでした。

評価のポイント

ポイントは、店舗の経営方法にあります。

YOSAではYOSAPARKが取り扱っている高額機器や化粧品の体験会に誘われたり、YOSAのオーナーにならないかと持ちかけられることがあります。(トイレにオーナー募集のポスターも貼っています)
実際に体験会に行きましたが、購入を要求されることは無かったです。
断るのが苦手な方は、よもぎ蒸しの店舗に行かれたほうがいいと思います。

料金

初回は、どちらもEPARKリラク&エステやホットペッパービューティーでクーポンを使用して割安で体験できますが、継続できるかが大切なので、通常料金が大事ですよね。

1回の料金は、よもぎ蒸しの方が安い店舗がほとんどです。よもぎ蒸しとYOSAを比べると、だいたい1,000円ぐらい違ってくる印象です。

ただ、どちらも回数券を販売していたり、初回から数回は割安で体験できるスタンプカードがあったり、店舗に行ってみて分かったお得なこともあるので一概には言えないかもしれません。

評価のポイント

私は、不妊治療費にお金をかけたかったので、安いよもぎ蒸しを継続することにしました。

継続した理由は、妊活応援回数券がり、10回分を26,000円で購入できたからです。

YOSAは回数券も提案されましたが、それでも1回4,000円ぐらいはかかったので、断念しました。

さいごに

妊活では、子宮周りを温かくして卵を育てたり内膜を厚くしたいですよね。

温活しよう!と思ったはいいものの、いろんな情報があふれているので、何から取りかかればいいか迷ってしまいますよね。

特によもぎ蒸しやYOSAは、1回3,000円以上とか普通にかかりますので、ただでさえ不妊治療費が馬鹿にならないのに、温活までお金を掛けたくないというのが本音。

よもぎ蒸しとYOSAは、普段の日常生活で取り入れるような温活(腹巻き、カイロなど)とは違い、お金を掛けるだけ効果が現れる温活です。お金を掛けるとは、1回の料金であったり、回数であったりしますが、さまざまなアプローチから効率的に体質改善の足がかりになってくれます。

その体質改善が、身体の不調であったり、妊活・不妊治療のためにもなります。

この記事が、みなさんに合った方法を見出す参考になれば幸いです。

KOKURA
どちらも汗をかいてスッキリします!自分へのご褒美にもいかがですか?


EPARKリラク&エステ はこちらから

ホットペッパービューティー はこちらから

最新情報をチェックしよう!